日程表はこちら

予稿集はこちら


第9回日本BMI研究会 プログラム


特別講演1 

SL-1.
早稲田大学 大須 理英子


特別講演2

SL-2.
慶應義塾大学 牛場潤一 

シンポジウム 

座長:平田雅之

植込み神経治療デバイスの薬機戦略、治験

1.VNS 迷走神経刺激療法 

川合謙介(自治医科大学脳神経外科)

2.RNSの現状と今後の期待

前原健寿(東京医科歯科大学脳神経外科)

3. 植込みBMI 

原田秀明(大阪大学医学部附属病院未来医療開発部)

特別講演3

SL-3.
電気通信大学 宮脇 陽一 

一般講演 

1.随意運動中のマウス大脳および小脳活動のカルシウムイメージングによる大規模同時計測

道川 貴章1,2,3 磯部 圭佑1 宮脇 敦史2,3 緑川 克美1 

1. 理化学研究所 光量子工学研究センター アト秒科学研究チーム 2. 理化学研究所 光量子工学研究センター 生命光学技術研究チーム 3. 理化学研究所 脳神経科学研究センター 細胞機能探索技術研究チーム

2.深層学習を用いた単一ECoGチャンネルからの脳領域推定

祢宜良輔 (筑波大学理工学群工学システム学類・株式会社アラヤ)  

3.ニューラルネットワーク中間層表現を用いた MEG 信号からの視覚刺激画像の意味的推定

楊惠翔 (大阪大学・高等共創研究院・柳澤研究室) 

4.小型無線計測器を用いて取得した皮質脳波における音刺激応答の評価

小松三佐子 (東京工業大学科学技術創成研究院)

5. 新規聴覚ミスマッチ課題を用いた聴覚情報処理機構の解明

藤谷茂太、國井尚人、永田圭亮、高砂恵、嶋田勢二郎、多田真理子、切原賢治、小松三佐子、宇賀貴紀、笠井清登、齊藤延人 (東京大学医学部付属病院)

6.高密度多点皮質脳波(ECoG)電極の生体適合性向上に向けた生体内可視化法の開発

海住太郎 (情報通信研究機構)

7.Intracranial EEG Recordings of High-frequency Activity from a Wireless Implantable BMI Device in Awake Nonhuman Primates

Yan Tianfang、平田雅之 (大阪大学大学院医学系研究科 脳機能診断再建学共同研究講座)

8. Feasibility Study of Electrical Stimulation at the Brachial Plexus on a Non-human Primate, FORTUNE Benjamin (Department of Neurological Diagnosis and Restoration, Osaka University Graduate School of Medicine)

9. 意思疎通BMIの適応疾患に関するシステマティックレビュー,

中村 拓真 (大阪大学大学院医学系研究科 脳機能診断再建学)

10. 頭蓋内脳波を用いたロボットアームの3次元リアルタイム制御,

藏富 壮留 (大阪大学大学院医学系研究科 脳機能診断再建学共同研究講座)